2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
「SNSが凶器と化す」 兵庫県知事問題がらみで1月18日また犠牲者が出た。百条委員会の委員を務めていた元県議会議員竹内英明氏の死亡である。SNSでの誹謗中傷を苦にしての自殺とみられている。 同氏は百条委員会の委員の時から数多くの誹謗中傷を受け、それが…
「石丸新党」(天声人語) 朝日新聞の天声人語に次のような記事があった。 「(天声人語)利益の最大化」(2025年1月16日) 「利益を最大化する。コスパ、タイパを最大化できる。次のキャリアを応援していく――。きのう、石丸伸二氏が東京都内で開いた記者会…
「トランプ政権ふたたび」(天声人語) 2025年1月20日第二期トランプ政権が発足した。そこで朝日新聞の天声人語から2つ。 「(天声人語)トランプ政権ふたたび」(2025年1月21日) 「中国の古典『荀子(じゅんし)』に、こんな話が載っている。楚(そ)とい…
「民主主義の危機」(ChatGPTより) Q:「近年民主主義の危機が言われています。どういうことですか。また原因は何ですか」 ChatGPT近年、「民主主義の危機」が多くの国や地域で指摘されています。これは、民主主義がその基本的な価値や仕組みを維持すること…
「民主主義とは」(ChatGPTより) 以前新聞の論説記事の中で、「民主主義とは多数決のことではない」と書かれていたのが印象に残っている。これは、「少数派の意見にも耳を貸し、尊重することが民主主義である」ということだが、近年「民主主義の危機」とい…
「群集心理」(ChatGPTより) Q:「ギュスターヴ・ル・ボンの群集心理という本ですが、要約するとどういうことですか」 ChatGPT:ギュスターヴ・ル・ボン(Gustave Le Bon)の『群集心理』(Psychologie des Foules)は、1895年に出版された心理学と社会学の古…
「群集心理」(NHK「100分de名著」より) 「名著113「群衆心理」ル・ボン」 (解説) インターネットやSNSの隆盛で、常に他者の動向に注意を払わずにはいられない私たち。その影響で、現代人は自主的に判断・行動する主体性を喪失し、極論から極論へと根無し…
「混迷の時代を考える」(2025年年頭所感) (前置き) 2023年5月にこのブログを開始して以来、いろいろと思うことや考えた事を書き連ねてきたが、今年はこのブログの書き方を少し変えてみようかと思っている。 このブログを始めた当初はタイトルを「話の種…